05.03.13:21
[PR]
09.19.23:24
昨日の続き Cover編 PART2
昨日の続き・・・
記事がないので手抜き系
読みたい人だけ読んでくれればOK
今日はどんなカバーが良かったのか・・・自分的に書いてみる
Y川は代表的なストラクチャーが数種類あるんだけど、順番に書いて見ます
まず、水路からの流れ込み
基本的にベイトが居るので、魚はストックされてそう・・・しかし鯉多し
誰もが狙う場所だから打ってない。
タイミングが合えば釣れるかもね。前回はここで40UPGETしてるし。
橋脚
夏の代表的なストラクチャー。上流部(水があたる場所)にはゴミが溜まり易く、そこに潜むザリガニ&小魚を捕食する、腹を減らしたバスが居ると思う。
しかし、今回私は小バスしか釣れなかった。。。
タイトに攻めたけど・・・駄目だった。 しかし、かすK氏は橋脚で40㌢を捕獲してる。
日差しが一番強い時間帯だったからなのかな?
橋脚も誰もが狙うストラクチャーですね。
葦
日差しが強くなってきてから、確実にカバーに入っただろうと思い込み、、、
200m位をウェッピングしながら歩いた。
しかし・・・ノーフィッシュ
なるべく水深がある場所を打ったつもり。しかも集中も研ぎ澄まされてた感じ。
この日諦めずに葦を打ち続けたら、多分ノーフィッシュでしたね。
ここで葦を見切ったのが正解?
ブッシュ&レイダウン
今回当たったのがこの系。
ブッシュは日の当たらな側が鍵だった
でもこれだけでは釣れないと思う。ブッシュの奥や手前 濃さ 流れ 水深色々重ならないと・・・バスはいない。 (ここは自分で考えてね
) もっとも、私的な正解は・・・
レイダウン
しかも木の枝が水面に付いてる場所なんかが良かった。
少しのシェードに付いてたんですね。
葦が駄目な理由わかります? 正解かわからないけど・・・日差しが入り込んじゃってたんですよね。
今思うと。。。
基本的にブッシュ&レイダウンは、減水するとザリガニが枝に付いたりするのもあるからですかね?
ここまで書いた事って今年はもう通用しないかも知れませんが、今後参考にして頂ければ
こんな日に当たるかもしれません。って事で解釈してくださいね
最後に、朝の8時ごろの巻き系で釣れたのは・・・川の中央にある沈みストラクチャー(コンクリート系)
に隠れてたバスや、岸から近いちょっとしたブレイクに居た魚です。
鬼のような勢いで出てきましたよ。
今の時期って正直、夏か秋かを絞りづらい。
だからこそ両方を試せば答えがでるかも?っておもってやってます。
明日この記事読んで試しても、釣れるかはわかりません。
自然相手ですから(笑)
記事がないので手抜き系

読みたい人だけ読んでくれればOK

今日はどんなカバーが良かったのか・・・自分的に書いてみる

Y川は代表的なストラクチャーが数種類あるんだけど、順番に書いて見ます

まず、水路からの流れ込み
基本的にベイトが居るので、魚はストックされてそう・・・しかし鯉多し

誰もが狙う場所だから打ってない。
タイミングが合えば釣れるかもね。前回はここで40UPGETしてるし。
橋脚
夏の代表的なストラクチャー。上流部(水があたる場所)にはゴミが溜まり易く、そこに潜むザリガニ&小魚を捕食する、腹を減らしたバスが居ると思う。
しかし、今回私は小バスしか釣れなかった。。。
タイトに攻めたけど・・・駄目だった。 しかし、かすK氏は橋脚で40㌢を捕獲してる。
日差しが一番強い時間帯だったからなのかな?
橋脚も誰もが狙うストラクチャーですね。
葦
日差しが強くなってきてから、確実にカバーに入っただろうと思い込み、、、
200m位をウェッピングしながら歩いた。
しかし・・・ノーフィッシュ

なるべく水深がある場所を打ったつもり。しかも集中も研ぎ澄まされてた感じ。
この日諦めずに葦を打ち続けたら、多分ノーフィッシュでしたね。
ここで葦を見切ったのが正解?
ブッシュ&レイダウン
今回当たったのがこの系。
ブッシュは日の当たらな側が鍵だった

でもこれだけでは釣れないと思う。ブッシュの奥や手前 濃さ 流れ 水深色々重ならないと・・・バスはいない。 (ここは自分で考えてね

レイダウン
しかも木の枝が水面に付いてる場所なんかが良かった。
少しのシェードに付いてたんですね。
葦が駄目な理由わかります? 正解かわからないけど・・・日差しが入り込んじゃってたんですよね。
今思うと。。。
基本的にブッシュ&レイダウンは、減水するとザリガニが枝に付いたりするのもあるからですかね?
ここまで書いた事って今年はもう通用しないかも知れませんが、今後参考にして頂ければ
こんな日に当たるかもしれません。って事で解釈してくださいね

最後に、朝の8時ごろの巻き系で釣れたのは・・・川の中央にある沈みストラクチャー(コンクリート系)
に隠れてたバスや、岸から近いちょっとしたブレイクに居た魚です。
鬼のような勢いで出てきましたよ。
今の時期って正直、夏か秋かを絞りづらい。
だからこそ両方を試せば答えがでるかも?っておもってやってます。
明日この記事読んで試しても、釣れるかはわかりません。
自然相手ですから(笑)
PR
かすKさん> あの日はこんな感じでしたよね。日々変わる状況に合わせるのも大変ですねw
おお~素晴らしい解説ですね~!おの釣果を目の当たりにした者としては・・納得です。
- トラックバックURLはこちら