05.02.20:45
[PR]
10.29.23:02
牛久釣行の反省
皆さんこんばんわ
牛久釣行を終え、今日は色々反省も含め考えてみた
釣りを上達する為に必要なのが・・・その日を振り返って、色々考えるのも一つだと
私は思っている
例え、会社帰りの短時間釣行でも・・・なんで釣れたんだ なぜ釣れなかったんだ
って考えるのも次に繋がるはずだからだ
今から書く事は、自然相手に色々考えて書くので正解は絶対にありえない
しかし正解に近いこともあるはずだと思うので、参考までに読んで頂ければOK
まず今回の釣行で・・・一番最悪だったのが、前日の台風による大雨だ
案の定、牛久全体が増水&濁りが入ってしまっていた(私は東谷田川しか釣ってないので全体は解らないw)
前日までの水温もどの位だったのか解らないが、絶対に下がったと思う
で、今回セオリー通りに考えると・・・
濁った時は、水がきれいな場所を選ぶ。
葦などの水生植物(シャロー)周辺から濁りが回復する。
流入河川の最上流から濁りが取れる。(エレキのみなので無理)
後、多分濁った時は何かストラクチャーにぴったりくっついていると考えていました。
tommyさんともそんな話をしながら釣行開始
そして・・・私は今回ワームの色にこだわってやりました
ここで今回メインにしたリグを紹介しときます
今回、葦をメインで撃つ考えだったので、
1/4oz のテキサス(パインシュリンプ3.5㌅)
3/8oz のテキサス(チューブワーム4㌅)
主にこれで攻めました
そして・・・いつもならカラーはザリガニ系の色(えび味噌&コーラ&レッド系)
なんですが・・・
濁りがあるために選んだカラーが・・・
黒
一番シルエットが出るカラーだからです
結果・・・2度バイト2バラシでしたが・・・魚からの反応があったので間違いではなかったようです。
1匹目の魚は・・・ブッシュに絡む枯れて倒れた葦の下の空洞でバイト
2匹目の魚は・・・エレキでも走行不能な場所にある・・・冠水ブッシュの根元のえぐれ
どちらも入れて直ぐにラインが走ってました
今日・・・家に帰ってきて、本当に黒いワームはシルエットがはっきりするか試してみました
空き瓶に麦茶を入れて・・・
黒いワーム&シナモン系のワームを入れてみました
ちょっと写真では空き瓶が曇っているせいで・・・
解りづらいですが、やはり黒いワームのがはっきりしてました
シナモンは水に同化しちゃってますねwww
※本来の水はもっと違う色しています。こんなに透明度もありません
結果から言うと、やはり濁った時は黒が一番バスには気づいてもらえそうな感じです
さぁ・・・また牛久に行きたくなってきたぞ~~~!
今度は減水してて・・・ブッシュが水に浸かってなさそうですがwwww
ではまた
シビアでしたね~!
2バイトあって魚をかけたのに・・・逃してしまって・・・
まだまだ甘いですなぁ~。
リベンジは行くのでこえかけますね~!
日曜はどぅも~でした
短時間とは言え楽しかったっよ。
前日の台風の影響でシビアコンディションだった(事にしておこう笑)けど…
エバさんの2バイトで居場所はつかめたから
テンション上がったんだけどね。
ラストに廻った対岸の水深あるストレッチが気になる~
普段はかなり叩かれてるとは思うけど。
リベンジ行くなら付き合いますよ声かけてくださいな。
- トラックバックURLはこちら